…「きゅる」の物語と大好きな絵本を紹介しています…

サイトマップ | 著作権について

home きゅるの話 絵本紹介 プロフィール リンク メール
Yahoo! JAPAN
サイト内検索

テーマ別絵本

テーマを決めて絵本を探すなら…
>テーマ別絵本
ひとりでよめるかな?

ひらがなのえほん

ひらがなだけで読める絵本を集めました。
>ひらがなのえほん

同じ名前見つけた!

絵本に出てきた同じ名前の子…なんだか気になっちゃいます。
>同じ名前見つけた!

作家で選ぶ絵本

お気に入りの作家を見つけよう!
>作家で選ぶ絵本
絵本の中のあんなこと、こんなこと絵本の中の「気になるモノ」を特集します。
>絵本の中のあんなこと、こんなこと
特集ページ一覧

星のマークの絵本

特におすすめの絵本を紹介します。
>星のマークの絵本

今日の読み聞かせ

読み着かせで読んだ絵本&ちょっと一言…
>今日の読み聞かせ
タイトルから絵本を探すときは、下の一覧から選んでください。

ー絵本紹介用ー

タイトル一覧

ー今日の読み聞かせ用ー

タイトル一覧

ーお気に入り絵本用ー

お気に入り絵本一覧
前の10件 次の10件

 

♠ 『ビロードのうさぎ』

マージェリィ・W.ビアンコ/原作 酒井駒子/絵・抄訳

心から大切に大事にされたおもちゃは「ほんもの」になれる…。クリスマスの日、一人の男の子の家へやって来たビロードのうさぎも、そんな「ほんもの」に憧れるおもちゃの一つでした。ある偶然から、たくさんあるおもちゃの中で、男の子のお気に入りになることが出来たうさぎ。男の子にとってそのうさぎは、おもちゃ以上の存在。そう、まさに「ほんもの」なのでした。うさぎは「ほんもの」になれて、幸せでした。ところがある日、森の中で生きたうさぎに出会い、彼らと自分は違うことに気付かされるのです。動けない…自分だって「ほんもの」のはずなのに…。悲しみを感じました。そして、さらなる悲劇が。男の子が重い病を患い、消毒のために本やおもちゃがすべて焼かれることになったのです。もちろん、うさぎも同じです。突然やって来た「終わり」の日。嘆き悲しみました。涙が流れました。…そしてその夜、奇跡は起こりました。心から大切に大事にされたおもちゃだけがなれるという「ほんもの」…それは、愛され大切にされたおもちゃだけに起こる大きな奇跡なのでした。

おもちゃにとって幸せとは何?その答えをおもちゃに聞くことはもちろん出来ません。私の子供にも、お気に入りのおもちゃがあります。小さい頃からいつも一緒。二人はまるで「ほんもの」の友達みたい。この物語のように本当の意味での「ほんもの」にはなれなくても、そのおもちゃはきっと幸せだと思います。私の子供は、一緒に遊んだりお買い物したりしたいから動けるようになって欲しいと言っていました。動けるようになったらどこかへ行ってしまうかもしれないなんてことはまったく考えてもいません。ともかく、おもちゃの中に心を感じたり、おもちゃを心から大切にすることはとても大事なことだと私は思います。たとえ自己中心的で一方向的な思いだとしても、子供にはそんな相手が必要で、それが「ほんもの」のおもちゃだと思うからです。自己中心的なその中心にある「自己」を優しく豊かにしてくれる「ほんもの」のおもちゃとの出会い。そんな大切な役割を担うことが出来るお気に入りのおもちゃは、やはり幸せなのではと思います。この絵本は、そんなことを考えさせてくれる絵本でした。

 

同じ名前見つけた
♠ 『てんぐのくれためんこ』

安房直子/作 早川純子/絵

足を開いて、腰を落として、手を高く振りかざして、力一杯地面に打ちつける…これがコツです。何のコツか?それはめんこに勝つためのコツです。めんこが弱いたけしが天狗にもらった一枚のめんこ。それは風の力がこめられた魔法のめんこでした。林の中で出会った子ぎつね達にめんこの勝負を挑んだたけしは、連戦連勝。ところがきつねの親達が現れ、天狗のめんこを使って一方的に勝ち続けるたけしに非難の声が。絶対にたけしを打ち負かすと、めんこにロウを塗り、子供達にめんこの特訓を始めたのです。きつね達は本気。何だか恐ろしいくらいの気迫が伝わってきます。これはうかうかしていられない。たけしもきつね達の特訓の見よう見まねで練習を始めました。足を開いて、腰を落として…。そして、いよいよ決戦の時。果たして勝負の行方は?

めんこ…懐かしいですね。昔はどの駄菓子屋でも売っていましたが、今でも売っているのでしょうか?私はめんこがかなり得意でした。小さい頃集めためんこが、今でも段ボール箱の中に山のようにあります。押し入れから取り出し子供に見せると、目を輝かせて喜んでいました。

 

同じ名前見つけた
♠ 『おじいちゃんがおばけになったわけ』

キム・フォップス・オーカソン/文 エヴァ・エリクソン/絵 菱木晃子/訳

愛する者との永遠の別れ。とても悲しいことです。人は死んだら、その後どうなるのでしょうか?天国へ行く?地獄へ行く?それとも、ただ土に還るだけ?この絵本の中では、少年エリックの前に死んだはずのおじいちゃんが現れます。しかも、お化けになって。大好きだったおじいちゃんがお化けに…一体どうして?「お化けの本」によると、どうやら人はこの世に忘れ物があるとお化けになるのだそうです。ところが、おじいちゃんは自分でも何を忘れてお化けになってしまったのか思い出せないみたい。そこで、二人一緒におじいちゃんの「忘れ物探し」をすることになりました。はたして、おじいちゃんがこの世に残した大切な忘れ物とは?…その理由は、とても切なく、そしてとても愛情あふれるものでした。少年とおじいちゃんの心のつながりを描いた感動の物語です。

死んで、訳が分からないままお化けになってしまったおじいちゃんと、「死」というものがいまいちピンとこない少年。そんな二人のやり取りが、時にコミカルだと思えるくらい明るく描かれています。その柔らかい雰囲気のせいか、いつの間にか自然と話の中へ入っていけます。やがて忘れ物がみつかり、本当の意味でのお別れがやって来た時、エリックはおじいちゃんの真面目な顔を見て、物事を理解して泣きました。その頃には、私もすっかり二人に感情移入していたらしく、その場に漂う神妙な雰囲気に思わずグッときてしまいました。その後、物語は、やはり軽い雰囲気でまとめられています。そのさらりとした展開は、実に後味がよくすっきりしています。メリハリが利いた、とても読み聞かせしやすい絵本です。子供にとって現実に直面するには厳しすぎる「死」というテーマを、柔らかく、かといって軽すぎること無く正面から捉えたよい絵本だと思いました。

 

♠ 『いそがしいよる』

さとうわきこ/さく・え

満天の星空を見上げながら外で眠ったら…なんともロマンチックなシチュエーションですが、一体どんな気分がするのでしょうか?この絵本は、美しい星空を眺めるうちに外で寝たくなってしまったばばばあちゃんが、実際に外で寝ようとする話です。それではと、なんと家の中からベッドを出してきたばばばあちゃん。さらに、あれが足りないこれが足りないと家中の物をみんな外へ運び出し、辺りはもの凄いことになってしまいます。これでは、もう家の外なのか中なのかわかりません。でも、この辺りの豪快さは、さすがばばばあちゃんです。ところで、私はこの絵本の中でとても好きな場面があります。ベッドに寝転がって星空を見上げるばばばあちゃんが、星空の中に浮かんでいるような気分になるという場面。読んでいて、もの凄く想像力をかき立てられる話でした。

福音館の「ばばばあちゃんのはなし」シリーズの絵本。岡山県の蒜山高原へ旅行に行った際、私も試しました。夜中、辺りに何も無いベンチの上に寝転がり満天の星空を眺めたのです。すると目の前には星空しか無く、身体は星空に包まれ、まさに星空の中に浮かんでいるような気分でした。もちろん私の子供も寝転がり、素敵な星空に大満足。とても素晴らしい体験が出来ました。

 

同じ名前見つけた
♠ 『ウェン王子とトラ』

チェンジャンホン/作・絵 平岡敦/訳

子供達を人間の猟師に殺され怒りの化身となったトラのお母さんと、その怒りを鎮めるためにトラのもとへと差し出されたウェン王子の物語。国王は、ウェン王子に危害は加えられないという占い師の言葉を信じ、国中の人々を喰い殺し続ける暴れトラのもとへとウェン王子を向かわせました。すると、トラはその言葉通り、ウェン王子の中に我が子と同じ何かを感じ、大切に育て始めます。そして、母性を取り戻し子育て(ウェン育て)に専念するトラは、暴れるのをやめるのでした。やがて、時は過ぎ…ウェンはトラの子供としてたくましい少年へと成長しました。一方、ウェンのことが心配でならない国王とその妃は、我慢が限界を迎え、とうとう兵を率いて森へと向かいます。そして…森に火が放たれました。果たして、トラのお母さんとその子供として成長したウェンの運命は?

この絵本の凄さは、何と言っても中国の伝統的水墨画の手法で描かれた絵の迫力です。トラから感じる凄みに圧倒されたのか、初めてこの絵本を読んだ時、子供達は息をのんで話に聞き入っていました。もちろん、話の内容もしっかりとしておりおすすめの絵本です。

 

♠
ひらがなの絵本
『きんぎょが にげた』

五味太郎/作

「きんぎょがにげた」…タイトルと同じこの言葉で始まるこの絵本。金魚鉢から逃げ出した金魚は、どこに隠れているのかな?カーテンの模様の中に隠れたり、飴玉の中にまぎれ込んでいたり。次から次へと隠れては逃げていきます。簡単に見つかるものから、ひとひねりくわえられたものまで、親子で金魚探しを楽しみましょう。単純明快な文章、わかりやすい絵、そして楽しい内容、すべてがバランスよくまとめられた名作です。

長い間、多くの人達に支持され続ける人気の絵本ですね。確かにこの絵本、子供の食いつきが違います。特に驚いたのが2才の息子の反応。次から次へと本当に楽しそうに金魚を見つけ出していくのです。最後の方に、たくさんの金魚の中で逃げ出した金魚だけ眼の周りが白く縁取られているという少し難しい隠れ方をしているページがあるのですが、あっという間に見つけました。すごい集中力。それからも飽きること無く何度も何度も金魚を見つけて教えてくれました。今まで読んだ絵本の中で一番というくらい絵本の内容を理解し楽しんでいるようです。こんな小さい子供にもちゃんと意味が伝わる絵本ってすごいなと感心しました。傑作です。

 

同じ名前見つけた
♠ 『まほうのマフラー』

あまんきみこ/さく マイケル・グレイニエツ/え

表紙で男の子が巻いている緑のマフラー…あたたかそうですね。お父さんのマフラーなんです。この絵本は、父親を亡くした男の子が、その父親のマフラーを身につけることで前向きな力を取り戻し、心の成長、そして今は亡き父親への心のけじめをつける物語です。お父さんのマフラーは魔法のマフラー。だって、怖い犬がいたってマフラーをぎゅっと握りしめれば我慢出来る。かけっこだってがんばれるし、乱暴する友達にだって負けない。それどころか、その友達と仲良くなったりも出来る。男の子に勇気と力と幸せを与えてくれる…そんなお父さんのマフラーは、やっぱり世界にたった一つの魔法のマフラーなのです。ところがこのマフラー、物語の最後で風に飛ばされ林の緑の中へと消えてしまいます。それは、男の子にとって心のけじめをつける大きな出来事なのでした。

マフラーに宿った父親のぬくもりが、こちらにも伝わってきそうな絵本です。男の子の語り口調で書かれた文章もやさしくて、あたたかさを感じます。実はこの絵本、最後まで読んだ時初めて父親が亡くなっているということがわかる構成になっています。それを知る前と後では、やはり絵本を聞く子供達の反応も変わってくるでしょうね。

 

同じ名前見つけた
♠ 『えんふねにのって』

ひがしちから/作

この絵本のタイトルを見て、私はまず思いました。「えんふねって何…?」。今まで聞いたことの無い言葉です。一体どんな字を書くのだろう…絵本を読んで納得。どうやら漢字を使えば「園舟」となるようです。子供の頃、幼稚園や保育園の送迎バスを利用していた方、バスのことを「園バス」と呼びませんでしたか?そうです。園へ行くための舟が「えんふね」なのです。絵本に出てくる「かわのそば幼稚園」は、文字通り川の側にあります。だから幼稚園まで舟に乗って通園します。これだけでもとても楽しそうな話なのですが、その日は丸太でふさがってしまった川を先に進むため、えんふねがとんでもないことになってしまいます。丸太をどかす作業をしていたクレーン車がえんふねを持ち上げ…なんと、えんふねが川から浮き上がっていくではありませんか。これには、子供達も大喜び。夢いっぱいの子供達の思いを乗せて、えんふねは空高く上っていったのでした。

現実に「えんふね」があったら…きっと、もの凄くにぎやかなんだろうな。一度でいいから見てみたいな。でも、いろいろな問題が起こりそうだから、現実には絶対に無理だろうな。…読み聞かせをしている間、いろいろな思いが頭をよぎりました。でも、本音はやっぱり「あったらいいな」。子供だけでなく親の心もワクワクさせる、夢いっぱいで魅力的な物語でした。

 

♠ 『クリスマスの ふしぎな はこ』

長谷川摂子/ぶん 斉藤俊行/え

縁の下で見つけた小さな箱。それは、今まで見たことが無い不思議な箱。男の子が蓋を開けると…なんと、その中にはサンタさんがいたのでした。今日はクリスマス。どうやら、箱の中はサンタさんの世界とつながっているみたい。男の子が蓋を開けるたびに、箱の中の様子が変わっていきます。寝ているサンタさん。森の中、そりを走らせるサンタさん。知らない町の上を飛ぶサンタさん。…そして、その夜。布団から身を乗り出しこっそり箱の蓋を開けてみると、箱の中には男の子の住む町の景色が広がっていました。ちゃんと寝ている子の家にサンタさんはやってくる…急いでぎゅっと目をつぶる男の子でした。

裏表紙を見ると箱をそりに乗せて持って帰るサンタさんの姿が描かれています。サンタさんの目印だったのかな?箱の中に広がる景色の美しさに心を奪われました。

 

♠ 『星をかった日』

井上直久/作

町の市場で山のドワーフ小人達が売っているもの、それは…星。おもちゃでも、ましてやどこかの星の権利なんていうものでもない、本当の星を売っています。絵本の表紙でドワーフ小人達が手に持っているのはまだまだ小さな星ですが、畑に浮かべて大事に育てると大きな星へと成長していきます。水もちゃんとあげてください。そのうち上に乗れるようになって、そこで作物を育てたり、家を建てたり出来るようになります。そしていつしか、宇宙に浮かぶ一つの大きな星へと成長するでしょう。…星を買って育てるという、とても不思議で幻想的な物語でした。

作者の井上直久さんは、独自の世界観でもある異郷「イバラード」を表現した数多くの作品で知られています。スタジオジブリの映画「耳をすませば」にもイバラードの世界が登場するので、ご存知の方もいるのではないでしょうか。この絵本『星をかった日』は、そんなイバラードの世界の不思議な物語の一つです。短編映画化され三鷹の森ジブリ美術館で上映されている日もあるようですよ。絵本紹介topへ

 

このページの先頭へ 前の10件 次の10件
home
©Daisuke.All Rights Reserved.