…「きゅる」の物語と大好きな絵本を紹介しています…

サイトマップ | 著作権について

home きゅるの話 絵本紹介 プロフィール リンク メール
Yahoo! JAPAN
サイト内検索

テーマ別絵本

テーマを決めて絵本を探すなら…
>テーマ別絵本
ひとりでよめるかな?

ひらがなのえほん

ひらがなだけで読める絵本を集めました。
>ひらがなのえほん

同じ名前見つけた!

絵本に出てきた同じ名前の子…なんだか気になっちゃいます。
>同じ名前見つけた!

作家で選ぶ絵本

お気に入りの作家を見つけよう!
>作家で選ぶ絵本
絵本の中のあんなこと、こんなこと絵本の中の「気になるモノ」を特集します。
>絵本の中のあんなこと、こんなこと
特集ページ一覧
今までに紹介したお気に入り絵本
(1ページに10冊の絵本を紹介しています)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

今日の読み聞かせ

読み着かせで読んだ絵本&ちょっと一言…
>今日の読み聞かせ
タイトルから絵本を探すときは、下の一覧から選んでください。

ー絵本紹介用ー

タイトル一覧

ー今日の読み聞かせ用ー

タイトル一覧

ーお気に入り絵本用ー

お気に入り絵本一覧
…絵本を買うなら…
長女が描いたLINEスタンプ第2弾。

大橋のっぺ&小橋ぺら

>「大橋のっぺ&小橋ぺら」

青い髪の大橋のっぺと茶髪の小橋ぺら。目も鼻も無いこのコンビ、もしかして妖怪?正体は不明ですが、表情なんて無い方がいい時だってありますよね。

星のマークの絵本

きゅるで紹介している絵本の中で、特におすすめの絵本を紹介するページです。
…絵本紹介Topページへ戻る方はこちら

おすすめ絵本の紹介
♠ 『ドングリ・ドングラ』

コマヤスカン/作

子供がまだ小さい頃、よく、ドングリを拾いに森へと出かけました。地面に転がったたくさんのドングリ。もしも、これらのドングリが全て木になったとしたら、ものすごいことになるな…なんて思ったりしたもんです。ドングリの発芽率は2割程度だという記事を見かけたことがあります。そう考えると、立派な大木へと成長できるというのは、ドングリにとって、ものすごく幸せなことなのかもしれません。

…ドーン、グラグラグラ。ある島で火山が噴火し、森が全て焼けてしまいました。その様子を、隣の島の高台からドングリたちが監視していました。「ドングリ、ドングラ〜」トチノミたろうの掛け声が森に響き渡ります。すると、森のあちらこちらからたくさんのドングリたちが集まってきました。どうやら彼らは、火山が噴火した隣の島を目指す旅に出るようです。「ドーングラグラ」となったら島へと向かう。それは、彼らの心に刻まれた定めとでもいうのでしょうか?「ドングリ、ドングラ〜」の掛け声のもと、ドングリたちは当然のように島へと向かいます。

その道中は険しい道のりです。獣と戦い、厳しい冬を乗り越え、荒れ狂う大海を渡り…やっとの思いでたどり着いた島の上、厳しい旅を乗り切ったドングリの精鋭達は、思い思いの場所に穴を掘り、静かに横たわります。そしてむかえるラストシーン。荒れ果てた大地から、静かに、しかし力強く芽を出すその姿に、なんだか感動してしまいました。

生命の力強さ、そしてその尊さまでも感じさせる壮大な物語です。でも…コマヤスカン作だけあって、笑えます。細かく描きこまれた絵の中、突っ込みどころ満載といったところでしょうか。だからこそ、最後の静かなラストシーンが、心に深く残りました。

おすすめ絵本の紹介
同じ名前見つけた
♠ 『ニコとねずみのすてきなせかい』

マンフレート・マイ/作 ヨッヘン・シュトゥーアマン/絵 斉藤洋/訳

食って食われての関係にある動物同士が仲良くなるのは、絵本の中ではよくある話。この絵本は、まさにそんな捕食ー被食関係にあるねことねずみが心を通わせる物語です。

巣穴の前で、見事ねずみを待ち伏せすることに成功したとらねこの「ニコデムス(ニコ)」。普通ならそのままガブリといきそうなところですが、そこはねずみも必死。頭をフル回転させ、とらねこの毛並みをほめながら、こんなことを言ったのです。「もしも助けてくれたら、素敵な世界を味わうことになる…」と。いざとなれば、いつでも食べることができるという思いもあったのでしょう。ニコは、食べたい気持ちを少しだけ我慢して、ねずみの後を付いていくことにしたのでした。

さてこのねずみ、名前をルツィーリと言います。このルツィーリ、まじめというか何というか…ちょっと変わっていて、自分を食べようとしているとらねこに対して、本気で「素敵な世界」を見せてあげようとするのです。途中、逃げ出すチャンスだってあったのに…とらねこの前に戻って来ちゃうんです。これには、ニコもびっくり。逃げられたと思っていたねずみが戻って来るなんて…

親切心から?それとも…計算?この辺りの展開は、深読みすればいくらでも深読み出来そうな含みを文章が残してくれています。物語の最後、ニコから発せられたある提案に対してのルツィーリの反応に、この物語の奥深さを感じました。

二匹の置かれている立場の変化や心境の変化、お互いの心の距離など、最後まで楽しめる絵本です。

タイトルが『ニコとルツィーリのすてきなせかい』ではなく『ニコとねずみのすてきなせかい』となっています。どうやらドイツ語の原題もそうなっているみたい。どちらも主人公のような役割を演じているのですが…その意味を想像すると、なかなかおもしろいところです。読み聞かせでは、ジェットコースターに乗る場面で盛り上がりました。ちょっと工夫が凝らされていて、子供達が食いつくところだと思います。

おすすめ絵本の紹介
♠ 『としょかんねずみ』

ダニエル・カーク/さく わたなべてつた/やく

ねずみのサムの物語。サムは図書館に住んでいます。本を読むのが大好きで、毎晩、誰もいなくなると、いろいろな本を山積みにして読んでいました。今までたくさんの本を読んできたサム。彼の頭の中は、いろいろな知識や空想の世界でいっぱいでした。

ある晩、サムは自分で本を書いてみたいと思い、『ちゅてきなねずみのまいにち』という本を書き上げました。その表紙には、ちゃんと「ぶんとえ サム」と書いてあります。何ともかわいらしい…このサムの書いた本を見て、私の子供達も「かわいい」って歓声を上げていました。

何かを作り上げた時、他の人に見てもらいたくなるのはよくわかる話で、サムも図書館の本棚に自分の本を並べておきました。次の日、本棚の中には、隠れるようにして外の様子をうかがうサムの姿が…その気持ちわかります。どうやら、サムの本は好評のよう。その後も『さびしがりやのチーズくん』や『ねずみやしきのなぞ』という本を次々と書き上げ、本棚に並べていったサム。すると、それらの本を見つけた子供達だけでなく、図書館の係の人達の間でも評判となり…

『としょかんねずみ』シリーズは、現在第3弾まで出ています。その中でも、特にお気に入りなのがこの1作目。私の家族は図書館でよく本を借りるので、子供達にとっても、きっと共感出来る部分が多い絵本だったのではないかと思います。本を読むこと、書くこと…「本」の魅力がとてもよく伝わってくる絵本です。

おすすめ絵本の紹介
♠ 『こうさぎと4ほんのマフラー』

わたりむつこ/作 でくねいく/絵

絵本の表紙、子うさぎ達が温かそうなマフラーを首に巻いています。おばあちゃんからプレゼントされた手編みのマフラーです。外は、辺り一面銀世界。見るからに寒そうな雪景色。でも、子うさぎ達は大丈夫。温かいマフラーを首にしっかり巻いて外へ遊びに出かけました。

実は、子うさぎ達には気にかかっていることがありました。それは森で一番年を取ったブナの木「ぶなじい」のこと。子うさぎ達はぶなじいが大好きでした。ぶなじい、寒くないかな…

子うさぎ達はぶなじいに会いに行くことにしました。埋もれてしまうほど降り積もった雪道を歩き、たどり着いた森の中。ぶなじいは、すっかり凍えてしまったかの様に身動き一つしません。子うさぎ達が両手いっぱいにマフラーを広げ、ぶなじいの幹にあててあげると…

寒い寒い冬の物語ですが、とても温かくて、ほのぼのとしていて、やさしい気持ちになれる絵本でした。文章も読みやすく、物語もしっかりしているので、読み聞かせに向いていると思います。いろいろ調べた所、どうやら、この絵本は『もりのおとぶくろ』という作品の続編のようです。そちらの絵本も読んでみようと思います。

おすすめ絵本の紹介
♠ 『もんばんアリと、月』

さとみきくお/さく しおたまさき/え

頭だけが異常に大きなアリがいるのを知っていますか?その頭で巣穴の入り口を塞ぎ、外敵などから巣を守るそうです。私はこの絵本を読んで、初めて知りました。巣穴から外へ出て必死に働く「働きアリ」とは違い、ただ巣穴の入り口を塞いでじっとしているだけの存在。その姿は、まさに門番そのものです。

この絵本は、長い間、門番を勤め上げた「もんばんアリ」のおじさんと、明日からその役割を引き継ぐ「もんばんアリ」のぼうやとの最後の会話を描いた物語です。そこに描かれる「もんばんアリ」としての機微をどう感じるでしょうか?

地面の下の世界しか知らない「もんばんアリ」という生き方。働きアリ達にバカにされようが、自分の身体を使ってひたすらじっと巣穴を守る。巣穴の入り口から少しだけ見える外の世界に何を思うのか?『もんばんアリと、月』というタイトルに込められた作者の思いが、深い余韻を残してくれました。

前書き「もんばんアリさんに捧ぐ」にも書かれていますが、作者はメーテルリンクの『蟻の生活』を読んで、門番をする蟻の存在を知ったようです。私も『蟻の生活』を読んでみました。それによると、門番をするアリは、門番というよりは門そのもので、巣がある場所の外観に偽装した頭を持ち、巣の入口を栓のようにきっちりと塞ぐのだそうです。まさに持って生まれた資質。それは使命であり、運命と言えるものかもしれません。

このページの先頭へ
home
©Daisuke.All Rights Reserved.